Gitのrmコマンドを試してみた
はじめに
この記事では、「Gitのrmコマンドの基本」について書いています。
Gitにはたくさんのコマンドがあり、また自分は普段TortoiseGitを使っていて全然コマンドを覚えてないので、ちゃんと自分でコマンドを試しながら学んでみるべく記事にしました。
自分に向けた備忘録の意味もありますが、「Gitのコマンドにまだ習熟してない人」な人の一助になれば嬉しいです。
git rm
とはどんなコマンドか
git rm
とはgitの管理下にあるファイルを削除するコマンドです。git rm <ファイル名>
のように記述します。- 削除してその変更をインデックス領域に登録する所まで実施してくれます。
説明
では実行時はどういう感じになるのか、実際に試してみましょう
Note
試した際の環境は以下の通りです。
実験で使うgitのリポジトリは以下のような構成になっており、またリポジトリ内のファイルは全て登録されているものとします。
sample ├ .git │ └ ... ├ alpha.txt └ beta.txt
さて、この状態のリポジトリからgit rm
を実行してみましょう。次のようなコマンドを実行します。
git rm beta.txt
これでbeta.txt
が削除されるはずです。
git rm beta.txt
実行後の状況を確認してみましょう。
まず、sample
フォルダ(リポジトリ内)を確認するとbeta.txt
がなくなっていることが分かるかと思います。
次にgit status
を実行します。
On branch master Your branch is up to date with 'origin/master'. Changes to be committed: (use "git restore --staged <file>..." to unstage) deleted: beta.txt
Changes to be committed:
(インデックス領域に登録され、コミット可能な状態のファイル)にbeta.txt
の名前がdeleted
であります。削除が正しく行われたようです。
おわりに
「Gitのrmコマンドの基本」について解説しました。
リポジトリはファイルの追加、変更の他に削除したい時も当然あるかと思いますが、そういう時はgit rm
コマンドの出番ですのでどんどん活用してみてください。
さいごに、記事を書く上で参考にしたサイトのリンクを以下に掲載します。合わせて読んでいただくと良いかと思います。