Xorshift32をRustで実装してみる

Xorshift32をRustで実装してみる 今回は、Rustで色々コード書いてみる一環として、疑似乱数生成法の1つであるXorshiftを実装してみたいと思います。 実装してみるのは32bitのXorshift(下のページのxorshift32)です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Xorshi…

Pythonのpytestで-kオプションを試してみる

はじめに この記事では、「Pythonにあるpytestの-kオプションに関する概要と実際の簡単な使い方」について書いています。 要点だけ 指定した文字列で検索して、テスト実行する pytest -k "xxx"と、""の間に文字列を記述する 「特定のテストだけ実施したい」…

MkDocsで脚注を付けてみる

はじめに この記事では、「MkDocsで脚注を付ける方法」について書いています。 MkDocsでドキュメントを書くことが最近多いのですが、その使い方を色々調べる中で「知ってたら便利そう」な小ネタを知ったのが記事を書いたきっかけでした。 自分に向けた備忘録…

継続的デリバリとその原則について調べてみた

はじめに この記事では、「継続的デリバリの概要」について書いています。 自分に向けた備忘録でもありますが、「継続的デリバリとは何か知りたい」な人の一助になれば嬉しいです。 継続的デリバリとは何か ソフトウェア開発手法の1つ 開発や修正といった様…

業務改善提案ネタの探し方

はじめに この記事では、「業務改善提案ネタの探し方」について書いています。 私事ですが最近自分の会社で改善提案を強く求められるようになったので、改善提案はどのように行えばいいのかを調べてみようと思ったのが記事を書いたきっかけでした。 自分に向…

スタンダップミーティングについて調べてみた

はじめに この記事では、「スタンダップミーティングとは何か」について書いています。 スタンダップミーティングとは 主にアジャイル開発やスクラム開発で用いられる、短い会議のこと 主に朝に短い時間立ったままで行われることが多い デイリースクラムと呼…

MKDocsで絵文字を使ってみる

はじめに この記事では、「MKDocsで絵文字を使う方法」について書いています。 MKDocsはmarkdownからWebサイトのような構成のドキュメントを作ることができる非常に便利なツールです。 このMKDocsで絵文字を使うことができないのかなぁとなったのが記事を書…

継続的インテグレーション(CI)について調べてみた

はじめに この記事では、「継続的インテグレーション(CI)の概要」について書いています。 DevOps勉強の中の一つとして継続的インテグレーションについて調べ記事に書いてみました。 自分に向けた備忘録でもありますが、「継続的インテグレーション(CI)と…

MKDocsでURLを書いたら自動でハイパーリンクさせてみる

はじめに この記事では、「MKDocsでURLを書いたら自動でハイパーリンクさせる方法」について書いています。 MKDocsでドキュメントを書くことが最近多いのですが、その使い方を色々調べる中で「知ってたら便利そう」な小ネタを知ったのが記事を書いたきっかけ…

GitHub ActionsでPythonの3.10を使う方法

はじめに この記事では、「GitHub ActionでPythonの3.10を使う方法」について書いています。 GitHub ActionでPythonを利用としたとき、3.10を使おうとして少しハマったのが記事を書いたきっかけでした。 自分に向けた備忘録でもありますが、「GitHub Action…

Rustのrstestでパラメータテストをしてみる

はじめに この記事では、「Rustのrstestを使ったパラメータテストの仕方」について書いています。\ 自分に向けた備忘録でもありますが、「Rustでパラメータテストがしたい」「rstestを使ってみたい」な人の一助になれば嬉しいです。 rstestとは何か rstestと…

GitHub ActionsでPythonのpytestを自動実行&表示させてみた

はじめに この記事では、「GitHub ActionsでPythonのpytestを自動実行&表示させる方法」について書いています。 GitHub Actionsでは様々なことが自動化でき、テストも自動化できますが、その結果も見やすい形で表示されてくれないかなと思ったのが記事を書…

Windowsでnode.jsとnpmをインストールしてみた

はじめに この記事では、「Windowsでnode.jsとnpmをインストールする方法」について書いています。 自分に向けた備忘録でもありますが、「Windowsでnode.jsとnpmをインストールしたい」な人の一助になれば嬉しいです。 手順 Note 試した際の環境は以下の通り…

Pythonのpytestでパラメータ化を試してみる

はじめに この記事では、「Pythonのpytestでパラメータ化を行う方法」について書いています。 パラメータ化とは何か テストを書いている時、一つの条件だけでなく複数の値で確認したい場合もあるかと思います。(数値処理の関数ならマイナスの値やプラスの値…

Mermaidでブランチ図(Git-Flow)を描いてみた

はじめに この記事では、「Mermaidでのブランチ図(Git-Flow)の書き方」について書いています。 Mermaidとは、フローチャートやシステム開発で使われるシーケンス図、ガントチャートなどをテキストで表現することができます。 最近QiitaやGitHubなどでMerma…

Mermaidのブランチ図でコミットIDを消す方法

はじめに この記事では、「Mermaidのブランチ図でコミットIDを消す方法」について書いています。 最近QiitaやGitHubなどでMermaidがサポートされるなど使える場面が増えているため、書き方を試しながら学んでいます。 その中で、Mermaidでブランチ図を書く時…

Gitのcherry-pickを試してみた

はじめに この記事では、「Gitのcherry-pickの基本的な使い方」について書いています。 Gitにはたくさんのコマンドがあり、また自分は普段TortoiseGitを使っていて全然コマンドを覚えてないので、自分でコマンドを試しながら学んでいます。 自分に向けた備忘…

継続的インテグレーション(CI)実践のポイント

はじめに この記事では、「継続的インテグレーション(CI)実践のポイント」について書いています。 DevOps勉強の中の一つとして継続的インテグレーションについて調べ記事に書いてみました。 自分に向けた備忘録でもありますが、「継続的インテグレーション…

GitHub Actionsでファイルをアップロードしてみる

はじめに この記事では、「GitHub Actionsでファイルをアップロードする方法」について書いています。 GitHub Actionsを使っていると、ジョブ間でデータの受け渡しがしたいなどの場面があると思いますが、そのような時に活躍するのがファイルのアップロード…

Linuxでファイル実行時のpermission deniedエラー対処法

はじめに この記事では、「Linuxでファイル実行時のpermission deniedエラー対処法」について書いています。 Linuxでファイルを実行しようと思った時に「Permission denied」というエラーが出て、その対処法が分からず調べまわったのが記事を書いたきっかけ…

GitHub ActionsでRustを複数環境でビルドする

はじめに この記事では、「GitHub ActionsでRustを複数環境でビルドする方法」について書いています。 RustプロジェクトをGitHub Actionsを使って良い感じにCI/CD出来るようにしたいと考え、色々試行錯誤した中でのこと(その中で今回はRustを複数環境(例え…

Gitのcherry-pickコマンドとはどんな事をするのか

はじめに この記事では、「Gitのcherry-pickコマンドの概要」について書いています。 Gitにはたくさんのコマンドがあり、また自分は普段TortoiseGitを使っていて全然コマンドを覚えてないので、自分でコマンドを試しながら学んでいます。 その中で、cherry-p…

Gitのswitchコマンドの使い方を調べてみた

はじめに この記事では、「Gitのswitchコマンドの使い方」について書いています。 Gitのswitchコマンドについては、その基本的な使い方(switchコマンドによるブランチの切り替え)について記事を書きましたが、switchコマンドはオプションをつけたりするこ…

Gitのrestoreコマンドについて調べてみた

はじめに この記事では、「Gitのrestoreコマンドの基本的な機能と使い方」について書いています。 Gitにはたくさんのコマンドがあり、また自分は普段TortoiseGitを使っていて全然コマンドを覚えてないので、ちゃんと自分でコマンドを試しながら学んでみるべ…

Gitで削除などの変更(ステージング前の段階)を復元する方法

はじめに この記事では、「Gitで削除などの変更(ステージング前の段階)を復元する方法」について書いています。 git rmでファイルを消した後、そのファイルを復元しようとしても上手くいかずに調べたのが記事を書いたきっかけでした。 自分に向けた備忘録…

Gitのrmコマンドを試してみた

はじめに この記事では、「Gitのrmコマンドの基本」について書いています。 Gitにはたくさんのコマンドがあり、また自分は普段TortoiseGitを使っていて全然コマンドを覚えてないので、ちゃんと自分でコマンドを試しながら学んでみるべく記事にしました。 自…

Gitで削除などの変更(ステージング後コミット前の段階)を復元する方法

はじめに この記事では、「Gitで削除などの変更(ステージング後コミット前の段階)を復元する方法」について書いています。 git rmでファイルを消した後、そのファイルを復元しようとしても上手くいかずに調べたのが記事を書いたきっかけでした。 自分に向…

Rustでchronoクレートを試してみた

はじめに この記事では、「Rustでchronoクレートの概要と基本的な使い方」について書いています。 Rustの勉強の一環として色々なクレートを触ってみようと思い、今回はchronoクレートについて調べてみました。 自分に向けた備忘録でもありますが、「Rustでch…

GitHub Actionsで環境変数を試してみる

はじめに この記事では、「GitHub Actionsで環境変数とは何か、どう使うのか」について書いています。 GitHub Actionsは様々なことを自動で行わせることができる便利な機能で、色々使えるようになりたいと機能を試しながら勉強した内容を記事にしました。 自…

Pythonのpytestで-xオプションを試してみる

はじめに この記事では、「Pythonでpytestの-xオプションについての概要」について書いています。 私はこれまでpytestを使ったことはほぼなく、pytestの勉強をしていますが、pytestには色々なオプションがあるので、その中の-xオプションについて、どういう…