2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

plantumlで近い色を探す

はじめに plantumlを使っている時、「これに近い色探したいけど、何があるだろう」と色の一覧から頑張って探してましたが、最近、指定した色に近い色のパレットを表示する方法を知り、とても便利だなと感じたのでその内容を記事にしました。 方法 @startuml …

フィーチャーフラグについて調べてみた

はじめに ソフトウェア開発の本を読んでいると「フィーチャーフラグ」という言葉を度々見かけますが、私自身あまりちゃんと理解してるとは言えなかったので調べ、自分への備忘録として記事にしました。 フィーチャーフラグとは何か フィーチャーフラグとは、…

Material for MKDocでチェックリストを使う方法

はじめに この記事では、「Material for MKDocでチェックリストを使う方法」について書いています。 最近Material for MKDocでドキュメントを書いているんですが、MKDocでチェックリストを書こうとしても下図(CheckListの項の部分)のように正しく表示され…

Pythonのunittestに入門してみた。

はじめに この記事では、「Pythonのunittestの導入方法」について書いています。 恥ずかしながらPythonでテストはあまり書いてこなかったのですが、それではいけないと一念発起し、色々なテストライブラリなどを勉強する中でこの記事を書きました。 自分に向…

WSL2をインストールしてみた

はじめに WSL2をインストールした時のことについて、主に自分への備忘録として記事にしました。 環境 OS: Windows 10(バージョン 21J2(OS ビルド 19044.2130)) (WindowsでLinuxを使えるよう設定する) Note 私の環境では何もしなくても問題ありませんでした…

Rustでテストカバレッジを測ってみる

はじめに この記事では、「Rustでのテストカバレッジの計測」について書いています。 Rustでテストカバレッジを測ってみました。 Rustを色々勉強中ですが知らないこともまだたくさんあり、Rustの勉強も兼ねて記事を書きました。 自分に向けた備忘録の意味も…

DevOpsに大切な考え方を調べてみた

DevOpsを実施する上で大切な概念 自動化 DevOpsでは、ソフトウェア開発ライフサイクルを可能な限り自動化することを目指す できる限り自動化することによって、、、 新しい機能を開発する時間が増える 人間の手作業を減らすことで人的ミスが削減できる チー…

GitHub Flowを学ぶ

はじめに こんにちは、良い技術ブログが書けるよう日々試行錯誤しているエヌです。 この記事では「GitHub Flowによる開発の仕方」についてを書いています。 Gitは非常に便利なツールですが、それを使ってより効率的な開発を行えるようにすることができます。…

MkDocs materialの設定をいじってみる

カラースキームの設定 カラースキームとは、ドキュメント全体の色設定みたいなものだとおもってもらえれば良いかと思います。 この設定は、ライトモードとダークモードの2種類の設定ができ、それぞれはmkdocs.ymlで以下のように記述します。 まずはライトモ…

rustfmtのcheckオプションと整形エラーについての備忘録

はじめに 現在、RustプロジェクトをCI/CDできるよう色々いじって楽しんでます。 その中で、Rustで以下の記述(main.rs)に対してrustfmtを行ったら警告が出ました。 mod lib; fn main() { let args: Vec<String> = std::env::args().collect(); let num: u32 = args[1]</string>…

MKDocsで頻繁に使いそうな設定

サイトをカスタマイズしたい時は、mkdocs.ymlファイルを編集します。 サイト名の変更 mkdocs.ymlの一番上にあるsite_nameで変更します テーマの設定 テーマとは、サイトやブログをつくるときにデザインや機能を決める「テンプレート」のこと 以下のように記…

トヨタ生産方式の1個流しについて調べてみた

はじめに DevOpsや継続的デリバリに重視されている「バッチサイズを小さくする」についてイマイチ理解できなかった。 そこでその源流となるトヨタ生産方式の1個流しについて調べたので、自分への備忘録として記事にしました。 1個流しとバッチの違い 1個流し…

MkDocsのHTMLをローカルで見るために

問題 htmlファイルをローカルで開いた状態で、他のMarkdown(から生成したhtml)ファイルへ飛ぼうとすると思った通りに飛ばない 具体的には以下のような表示になってしまう(下はpage_1に飛ぼうとした時の画像です。) 恐らく、Markdownから生成したページへ…

DevOpsの目的と背景を調べてみた

はじめに いま、DevOpsの勉強をしており、「そもそもDevOpsって何?」「DevOpsで達成したいことは?」という自分の疑問を解決するため、主に自分への備忘録として記事にしました。 DevOpsの背景 会社、組織はビジネスを成功に導きたい 成功とは、価値の高い…

MkDocsを初めて触ってみた

はじめに markdownで複数ページからなるドキュメントを作る方法を探していた。 mdbookを使い始めたが、調べたら他にも色々なツールがあるとのこと。 その中で今回はMkDocsを使ってみた MkDocsとは 静的サイトジェネレータ 文章はmarkdownファイル buildする…

GitHub Pagesを使ってみた

実施した手順 適当にリポジトリを作る 実験のため、pages_testという名前のリポジトリを作成しました ここではAdd a README fileにチェックを入れreadmeファイルを作ることにします。 設定を変更する リポジトリのSettingタブをクリックし、左の欄にあるPage…

MarkdownのツールによるNote記法対応状況について調べてみた

はじめに マークダウンで書いてて、ツールによって書き方が違ったりするのに結構苦労する 特にノート記法は対応していなかったり書き方もバラバラだったりする ノート記法: note や warning などをアイコンと一緒に強調表示するやつ なのでどのツールでどん…

Gitで変更内容を記録する際の流れとaddコマンドについて

はじめに 本記事は、Gitについて勉強した内容を、主に自分への備忘録のために書いたものです。 今回はGitで変更内容を記録する際の流れとaddコマンドについてを勉強しました。 編集したファイルを記録するまでの流れ ファイルの編集などを行う作業ディレクト…

Gitのtagについて調査してみた

はじめに Gitのtagについて、学び直しを兼ねてtagについてを調べ、自分への備忘録としてまとめ記事にしました。 タグとは何か タグは特定のコミットに対して「参照しやすいように名前をつける」機能 リリース時のコミットごとにバージョンを付けて管理する場…

Jenkinsで再起動する方法

はじめに Jenkinsで再起動しようと思った時に、本当に些細な所なんですがつまづいたので自分への備忘録として書き残すために記事にしました。 環境 OS: Windows 10 Jenkins: 2.361.1 Note Jenkins起動時のport番号は8080として話をしています 再起動する方法…

GitHubのリリース機能について調べてみた

はじめに GitHhubのリリース機能について改めて勉強したくなったため、調べて自分への備忘録としてまとめ記事にしました。 リリース機能とは 自分のリポジトリのtagに説明や添付ファイルを付けて他のユーザーに公開できるページのこと。 利用者にはリリース…

Rustのテストでprint出力をさせてみる

はじめに Rustでテストを行う際、println!等の出力を表示させる方法を知りたくて調べたので、自分への備忘録も兼ねて記事にしました。 結論 結論から言うとテストの際、以下のようにcargo testの後に引数を追加することで表示できます。 cargo test -- --noc…

Gitのcheckoutについて調べてみた

はじめに checkoutについて、私が過去にSubversionを使っていたのもあって未だに意味が分からなくなるため、学び直しの意味で記事としてまとめました。 Gitにおけるcheckoutとは 今作業しているブランチから新たに他の作業ブランチへ切り替えること Subversi…

トランクベース開発について調べてみた

目的 「LeanとDevOpsの科学」という本を読んでいた時に「トランクベース開発」という単語が出てきたのがきっかけ。 トランクベースというのがどんな開発方法で何が好ましいのか理由が分からなかった。 そのためトランクベース開発を自分なりに調べ、その内容…

PlantUMLでgitのブランチ図を書いてみた

はじめに gitのブランチ図を描ける良いツールは無いか探している 調べていたら、PlantUMLで描いているものを見つけた qiita.com fffw2.hateblo.jp PlantUMLだとテキストベースなので便利かと思い、とりあえず試してみました 描いてみる 上の1つ目の記事をベ…

git logを終了させる方法

はじめに git log実行時、終了の方法が分からなかったので 既に様々なサイトで散々書かれている内容とは思いますが、自分への備忘録として記事にしました。 対策 コマンドプロンプトなりシェルなりでgit logを実行すると下記のような出力が得られると思いま…

Rustでcargo testを行った時、何のテストが実行されるか

Rustのテストに関して調べていた時に気になったので実験してみました。 例1_main.rsとlib.raがある状態 ディレクトリ構成とコード calc_test ├ src │ ├ main.rs │ └ lib.rs ├ tests │ └ i_test.rs └ Cargo.toml 上のような構成です。続いてはコードです。(…

RustのmdBookを試してみた

はじめに Rustでドキュメントを良い感じに作れるツールがあるということで、そちらを試してみた時のことを自分への備忘録として記事にまとめました。 mdBookとは Markdown 形式で簡単にきれいなドキュメントを作成するためのツール Rustのチュートリアル等で…

Rustでcargo fix時に出たエラーの原因と対応

はじめに rustfixというツールを使用してcargo fixやcargo clippy --fix実行時に以下のようなエラーが発生した error: no VCS found for this package and `cargo fix` can potentially perform destructive changes; if you'd like to suppress this error …

Gitでbranchの一覧を確認する

はじめに Gitのコマンドについての知識が(業務で使ってるくせに)結構あいまいで雰囲気で使っているので、学び直しのために調査して記事にしました。 Gitのコマンドの中でもbranchの一覧を確認するものに範囲を絞って紹介していきます。 branchの一覧を表示…