2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Gitのresetコマンドを使ってみた

はじめに この記事では、「Gitのresetコマンドの意味と実際に使うとどうなるか」について書いています。 Gitにはたくさんのコマンドがあり、また自分は普段TortoiseGitを使っていて全然コマンドを覚えてないので、ちゃんと自分でコマンドを試しながら学んで…

Pythonのpytestで--lfオプションを試してみる

はじめに この記事では、「Pythonのpytestで-lfオプションの説明と実践した時のこと」について書いています。 私はこれまでpytestを使ったことはほぼなく、pytestの勉強をしていますが、pytestには色々なオプションがあるので、その中の--lfオプションについ…

Mermaidでブランチ図(GitHub-Flow)を描いてみた

はじめに この記事では、「Mermaidでブランチ図(GitHub-Flow)を描く」について書いています。 Mermaidとは、フローチャートやシステム開発で使われるシーケンス図、ガントチャートなどをテキストで表現することができます。 最近QiitaやGitHubなどでMermai…

PowerShellでpipのパッケージを一括アップデートする

はじめに この記事では、「PowerShellでpipのパッケージを一括アップデートする方法」について書いています。 pipでたくさんパッケージをインストールしており、1つずつアップデートするのは手間だなぁと思ったのが記事を書いたきっかけでした。 自分に向け…

mermaidで円グラフを描く

はじめに この記事では、「mermaidで円グラフを描く」について書いています。 Mermaidとは、フローチャートやシステム開発で使われるシーケンス図、ガントチャートなどをテキストで表現することができます。 最近QiitaやGitHubなどでMermaidがサポートされ、…

Rustでファイルの名前や拡張子を抜き出す方法

はじめに この記事では、「Rustでファイルの名前や拡張子を抜き出す方法」について書いています。 Rustは使えるようになりたいと勉強中ですが、覚えたつもりなのにすぐ忘れたりいざコーディングの時に使い方が分からなかったりするので、自分なりにまとめて…

RustでString型のファイルパスからString型の拡張子などを取得する

はじめに この記事では、「RustでString型のファイルパスからString型の拡張子などを取得する方法」について書いています。 Rustは使えるようになりたいと勉強中ですが、覚えたつもりなのにすぐ忘れたりいざコーディングの時に使い方が分からなかったりする…

Pythonのunittestで-vオプションを試してみる

はじめに この記事では、「Pythonのunittestで-vオプション」について書いています。 恥ずかしながらPythonでテストはあまり書いてこなかったのですが、それではいけないと一念発起し、色々なテストライブラリなどを勉強する中でこの記事を書きました。 自分…

GitHub PagesをMKDocsで作ってみた

はじめに この記事では、「GitHub PagesをMKDocsで作ってみる方法」について書いています。 GitHub PagesをMKDocsで手軽に作ってみたいなぁと思ったのが記事を書いたきっかけでした。 自分に向けた備忘録の意味もありますが、「GitHub PagesをMKDocsで作って…

Pythonのunittestで失敗したら即終了させる

はじめに この記事では、「Pythonのunittestで失敗したら即終了させる方法」について書いています。 恥ずかしながらPythonでテストはあまり書いてこなかったのですが、それではいけないと一念発起し、色々なテストライブラリなどを勉強する中でこの記事を書…

GitHubのPrivateブランチは無料だと保護設定ができない

はじめに この記事では、「GitHubのPrivateブランチは無料アカウントだとブランチ保護設定はできない」について書いています。 個人開発でもGitHubを活用しようと試していたところ、表題のことで少し躓いた(出来ると思っていたので)のがこの記事を書いたき…

Markdownでコードブロックの中にバッククォート3つを書く方法

はじめに この記事では、「Markdownでコードブロックの中にバッククォート3つを書く方法」について書いています。 Markdownでコードブロックの中にバッククォート3つを書きたいと思った時にやり方が分からず少し困ったのが記事を書いたきっかけでした。 自分…

Mermaidに入門してみた

はじめに この記事では、「Mermaidの入門(簡単な図を書いて表示させる)」について書いています。 Mermaidとは、フローチャートやシステム開発で使われるシーケンス図、ガントチャートなどをテキストで表現することができます。 最近QiitaやGitHubなどでMer…

GitHubで直push禁止を試してみた

はじめに この記事では、「GitHubで直push禁止を設定する方法」について書いています。 ブランチ戦略では特定のブランチはpush禁止というルールにしていても、間違えてpushしてしまったりというのがあります。となったのが記事を書いたきっかけでした。 自分…

Gitのgit statusで-bオプションを試してみた

はじめに この記事では、「git statusの-bオプションの意味と実際に使ったらどうなるか」について書いています。 Gitにはたくさんのコマンドがあり、また自分は普段TortoiseGitを使っていて全然コマンドを覚えてないので、ちゃんと自分でコマンドを試しなが…

Pythonのpytestで-qオプションを試してみた

はじめに この記事では、「pytestのqオプション(pytest -q)を行うとどうなるのか」について書いています。 私はこれまでpytestを使ったことはほぼなく、pytestの勉強も兼ねて記事を書きました。 自分に向けた備忘録の意味もありますが、「pytest使いたいけ…

Pythonのpytestで––collect-onlyオプションを試してみた

はじめに この記事では、「pytestの––collect-onlyオプション(pytest ––collect-only)を行うとどうなるのか」について書いています。 私はこれまでpytestを使ったことはほぼなく、pytestの勉強も兼ねて記事を書きました。 自分に向けた備忘録の意味もあり…

RustでMarkdownのHTML変換を試してみる

はじめに この記事では、「RustでMarkdownをHTMLへ変換する方法と実際に試してみた記録」について書いています。 Rustの勉強の一環として色々なcrateを触ってみようと思い、今回はMarkdownをHTMLへ変換するということをテーマに調べてみました。 自分に向け…

Pythonのunittestでテスト実行前後に処理を追加する

はじめに この記事では、「Pythonのunittestでテスト実行前後に処理を追加する方法」について書いています。 恥ずかしながらPythonでテストはあまり書いてこなかったのですが、それではいけないと一念発起し、色々なテストライブラリなどを勉強する中でこの…

Gitのgit statusで-sオプションを試してみた

はじめに この記事では、「git statusの-sオプションの意味と実際に使ったらどうなるか」について書いています。 Gitにはたくさんのコマンドがあり、また自分は普段TortoiseGitを使っていて全然コマンドを覚えてないので、ちゃんと自分でコマンドを試しなが…

Rustで失敗に関係なく全てのテストを実行する方法

記事作成のための確認事項 この記事は何を書くのか一言で cargo test --no-fail-fastで失敗に関係なく全てのテストを実行できる KeyWord Rust, テスト この記事を誰に提供したいのか Rustを使ってる人 この記事を通して何を提供するのか Rustでのテストのバ…

GitHubでのMermaidとPlantUMLの表示を確認してみた

はじめに この記事では、「GitHubでのMermaidとPlantUMLはどう表示されるか」について書いています。 MermaidがGitHub対応というのは様々な他サイトの情報で知っていましたが、「実際本当に表示されるの?ちょっと確認してみよう」となったのが記事を書いた…

Markdownの標準的な書き方について調べてみた

はじめに この記事では、「Markdownの標準的な書き方」について書いています。 Markdownは文書を書く時にとてもお世話になっているのですが、使うツールによってはサポートされてない記法があったりするのがイヤで、「何が標準の記法で何が拡張の記法なんだ…

Rustのcargo llvm covによる結果をhtmlで出力する

はじめに 以前、「Rustでテストカバレッジを測ってみる」という記事で、cargo_llvm_covを使いカバレッジを測ってみました。 今回は、その結果をhtmlのレポートとして出力することをやってみたいと思います。 環境 OS: Windows 10 Rust: 1.64.0 プロジェクト…

MKDocでPlantUMLを使う

はじめに 最近Material for MKDocでドキュメントを書いています。 MKDocでPlantUMLを使いたいと思ったので、そのやり方を調べ、実際に試してみました。 方法 まず、以下のコマンドを実行し、plantumlを使えるようにする必要があります。 pip install plantum…

git diffで変更差分を見てみる

git diffとは 作業ツリーに行われた変更を表示するもの 「どこを変更したんだっけ?」を確認したい時に使う リポジトリの構成とファイルの中身 以下のような構成、中身になっているとして話をしていきます。(この状態がリポジトリの最新の状態とします) ho…

MKDocsでのコードブロックの書き方

はじめに MKDocsでドキュメントを作成中、コードブロックの書き方で少し気になったことがあったため、自分への備忘録として記事にしました。 コードブロックの書き方 コードブロックの書き方には2種類あるそうです。 Fenced code blocks これはMKDocs以外で…

MKDocsのMaterialで配色を切り替えられるようにしてみる

はじめに これは「Material for MkDocs」で配色を切り替えられるよう、手元で試したことをまとめ自分への備忘録として記事にしたものです。 カラースキームを切り替えられるようにする 早速ですが、mkdocs.ymlでテーマを以下のように書きました。 theme: nam…

git commitコマンドについて調べてみた

はじめに gitの勉強としてcommitコマンドについて調べてみたことを、主に自分への備忘録として記事にしました。 インデックス領域にある変更をコミットする git commit インデックスにステージされた全てをまとめたコミットを作成する 指定したファイルの変…

ローカルだけでgitによる履歴管理を行う

はじめに こんにちは、良い技術ブログが書けるよう日々試行錯誤しているエヌです。 この記事では「ローカルだけでgitによる履歴管理を行う方法」についてを書いています。 GitHubなどをのサービスを使いリモートリポジトリと連携して履歴管理などを行ってま…